![]() |
発行者 岩城生産システム研究所 編集者 IPSインターナショナル |
|||
平成20年1月1日発行 第057号 | ||||
― 目 次 ― | ||||
◆ 「謹賀新年」 岩城生産システム研究所 岩城 宏一 ◆ 「ゴルフとTPS」 富士通インテグレーテッドマイクロテクノロジ 長谷川 良人 様 ◆ 「開発革新活動の取組み 具体例(2)標準化による効率化」 岩城生産システム研究所 今井 嘉文 |
||||
|
||||
![]() |
![]() |
|||
皆さん明けましておめでとございます。私共スタッフ一同、昨年中は大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。本年も相変わらず、ご指導ご鞭撻の程をお願い致します。 皆様に置きましては、今日までの継続的な改善の上に、今年はさらに改善の積み重ねが進み、ものつくり体質の強化が、飛躍的に進むことを確信しております。皆様の一層のご活躍を期待致します。 平成20年元旦 株式会社岩城生産システム研究所 代表取締役 岩城 宏一 |
||||
|
||||
![]() |
![]() |
|||
富士通インテグレーテッドマイクロテクノロジ株式会社 会津工場 長谷川 良人 様 |
||||
私は、半導体の後工程で日々TPSに取り組んでいます。 現在の目標は、「試験工程の正確な流れを作ること」です。 指導会での事です。 岩城先生から『ゆっくり歩いてみて下さい。』と言われ歩いてみました。 自分ではゆっくり歩いているつもりでも先生からはもっとゆっくり、もっとゆっくり歩いてごらんとの指導・・・なんと苦痛なことか・・・。 その後、『次は普通に歩いてごらん。』との指導・・・。 『おー普通に歩くことがなんと楽な事か、そうか作業者も一定のリズムで作業できるようにしくみを作れば、もっと楽になるんだ』と実感しました。 最近、3年ぶりにゴルフコースにでました。コースを進んで行くにつれて、『あれ?これってフルワーク?』と感じました。 ゴルフでかんばんは使いませんが、ルールが徹底されており、前の組がホールアウトしなければ、グリーンめがけて打ち込むことはありません。 つまり押し込みはないのです。ティショットもそうです。前の組が安全な場所まで進んでなければ、打ちません。前の組がホールアウトすれば次の組が進む仕組みはまさにフルワークではないか?と思いました。 予約時もそうです。1日の処理能力をちゃんと把握しているので、予定数オーバーの場合は、ちゃんと断ります。これは、『能力を考慮した、生産計画』です。 そして順番どおりに、一組が前に進んだら次がスタート。そうやって、無理に押し込まない・・・まさにTPSです。 トラブル発生時もTPSの考えとつながります。 林の中や池ポチャのロストボール等のとき、あせって原因を省みず打ち直すと深みにはまり悲惨な結果になって行きます。 なぜ、ボールが曲がったか冷静に自分のショットの狂いの本質を見極めて対処すれば、良い結果になる確率も高くなります。(なぜなぜ5回?) さらに標準作業で同じスイングがコンスタントに出来れば、スコアが安定し、短い時間でホールアウトできます。 ライン(グループ化)もゴルフもまだまだですが、TPSの思想を取り入れ、仕事もゴルフも楽しみたいと思います。 以上 |
||||
|
||||
![]() |
![]() |
|||
岩城生産システム研究所 今井 嘉文 | ||||
|
||||
■無断複製・転用・販売を禁止します■ Copyright©Iwaki Production Systems Research Ltd. 2005- |