![]() |
発行者 岩城生産システム研究所 編集者 IPSインターナショナル |
||
平成19年12月1日発行 第055号 | |||
― 目 次 ― | |||
◆ 「開発革新活動の取組み(2)」 岩城生産システム研究所 今井 嘉文 ◆ 「現場改善を進めるポイントは」 岩城生産システム研究所 水野 弘太郎 |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
||
岩城生産システム研究所 今井 嘉文 |
|||
次に後者の新製品の「品質とコストのつくりこみ」活動を整理する。これは次の2項目に分類することができる。 (2)―a.品質の早期つくりこみによる図面の完成度向上活動 まず現在発生している品質問題や過去に起きた品質問題については、「なぜなぜ分析」をしっかり行う。その結果をもとに真因を解明し設計標準・試験標準・チェックシート・過去トラ等に盛り込みしっかりと歯止めをかける必要がある。この既知の品質問題についての再発防止活動は、品質のつくりこみの根幹になるものであり大変重要である。 最近は、フロントローディング、コンカレント・エンジニアリングの導入により開発・設計の早い段階から後工程部門も巻き込んでの品質つくりこみ活動がなされている。過去の失敗事例の盛り込みや関連する多くの部門の「気づき」を取り込むことで成果が期待できる活動である。 さらに一歩進んだ活動として、現在検討されているのが、新規点・変化点に着目した未然防止活動である。新製品でおきる品質問題はほとんど新規点・変化点に起因しているのが実情であるが、この新規点・変化点により発生する問題は設計の段階では見えていない現象である。一般に設計者は自分の技術力の範疇で問題を予測し設計の段階で織り込んでいるが、それでも市場で品質問題が発生してしまう。この見えていない品質問題を事前に顕在化して設計面で手を打ち、図面の完成度を設計の早い段階で向上させる活動がDRBFM手法である。今までやれなかった未然防止活動を導入することにより、開発の効率化を図り、品質の向上が図れるものと信じている。 (2)―b.コストのつくりこみとして原価企画活動 原価達成活動は、原価企画活動と原価低減活動に大きく分類される。原価企画活動は新製品開発の量産に入るまでに、企画原価を達成させる活動であり、設計部門が中心に取組む。一方原価低減活動は量産に入ってから、つくり方改善や買い方改善により毎年原価を下げていく活動である。 新製品開発では当然原価企画活動を行うが、企画原価すなわち目標原価の設定が重要である。目標原価は競争力があり、中期経営計画に沿って所定の利益が確保できなければならない。 つまり、売れる価格−欲しい利益=目標原価 と積み上げの考え方ではなく引き算になるのである。 次に企画原価を量産までに達成させる活動はワーキンググループを作り、それぞれのグループ毎の目標値を合意した上で、その実現を図ることが重要である。そのため活動成果を定期的に報告し検証するのだが、活動の「見える化」をすることにより、各グループの未達部分がどれだけかが明確になる。そして未達部分に対し、更にアイテムの掘り起こし等自律した活動ができるようになり、目標を達成することができる。 原価企画活動は、新製品開発の業務体系の節目節目の会議体と同期しており、品質のつくりこみと併せて原価のつくりこみ状況をその都度報告することになる。このため量産前に企画原価を達成させる活動として大きな成果を期待できる。 以上が開発革新の進め方の概要である。 モノづくりは人づくり、仕事の改善は、まずあるべき姿を描き、次にねらう姿を明確にし、常に現地・現物で危機意識を共有し、コミニュケーションをしっかりとって進めることが大切である。 つづく |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
||
岩城生産システム研究所 水野 弘太郎 | |||
|
|||
■無断複製・転用・販売を禁止します■ Copyright©Iwaki Production Systems Research Ltd. 2005- |