![]() |
発行者 岩城生産システム研究所 編集者 IPSインターナショナル |
||
平成19年11月15日発行 第054号 | |||
― 目 次 ― | |||
◆ 「開発革新活動の取組み(1)」 岩城生産システム研究所 今井 嘉文 ◆ 「コンサルタントのひとりごと 〜全員参加による経営活動の薦め34」 岩城生産システム研究所 岩城 宏一 |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
||
岩城生産システム研究所 今井 嘉文 |
|||
1.はじめに 私は、時計産業と自動車産業に関連する技術畑を中心に歩んできた。企業ですごした期間、私は環境と人に恵まれ、企業人として貴重な経験をし学ぶことができたと思っている。特に、トヨタから派遣された経営トップ陣によるトヨタ式経営手法の導入とデンソー式経営手法の導入による革新活動の体験ができたことは貴重であった。私は最初、研究開発に携わり、次に設計、実験評価および主査として新製品の企画業務を担当した。また会社経営の一端として工場運営、品質保証、環境・安全等を担当しマネジメントの勉強と人脈の蓄積を図ることも行った。これらの体験とその時どきに培われた人脈は、現在大変役に立っている。このような経験から開発革新の進め方について述べたい。 2.新製品開発の位置づけ 新製品の開発は、岩城先生もこのコラムで述べておられるように、まず売上の拡大と利益の新たな創出を目論む。会社の継続的な維持と拡大、そして同時に市場における支配力の維持・拡大も企てる。現在、新製品の開発には「つくれば売れる時代から売れるものをつくる時代」のマネジメントが求められている。近年の社会のように、欲しいものは何でも手に入る時代においても、一般のユーザーは更なる心の琴線に響く商品やサービスを求め続けている。そしてそこにはビジネスチャンスが無数に存在するのである。その中で勝ち残るためにはまず、新製品開発のマネジメントの基本と、その実践法を構築し、中期経営計画に基づく戦略的な商品企画力と、企画目標を達成する「やりぬく文化」に裏打ちされた、全員参加による実行力が開発革新活動として発揮されることが必須である。それによりチャンスをつかむことができる。 3.開発革新について 開発革新の進め方としていろいろな切り口があるが、ここでは二つの切り口でとらえることにする。第一に、開発の基本であるマネジメントを主体とした改善活動について、第二に、開発のアウトプットとなる新製品の「品質とコストのつくりこみ」活動について述べる。まず前者の改善活動を整理すると次の2項目に分類することができる。 (1)―a.新製品開発の業務体系の整備 新製品は会社の中期経営計画に連動して企画され、新製品開発の業務体系のフローに基づいて展開されなければならない。この新製品の企画段階から量産までの展開の節目節目に会議体を設置する。会議は、開発に関係する各部署が所定の報告を行い、報告事項を審議した後、経営トップが次のステップに進むかどうかの決裁を行う。この会議運営の仕組みと、各部署が自律的に参画しそれぞれの役割業務をやりきる仕組みを整備することが重要である。 (1)―b.標準化による開発効率の改善 開発効率の改善にあたっては、新製品開発業務体系の仕事の流れを標準化し、技術標準として確立・整備し、さらに維持管理の仕組みをつくらねばならない。生産革新と同様、開発・設計プロセスにも沢山のムダがある。このムダを取り除くことにより時間の短縮を図ることが重要である。技術標準としては「技術管理標準」「設計標準」「試験標準」の整備が必要であり、これが企業の財産となる。この財産が都度蓄積していく仕組みになっていることが大切である。技術標準を有効に活用することにより、開発の効率化を図るのであるから、大事なことは技術標準が日常の中で使いやすく、仕事が滑らかに進むように整備されているかが問われるところである。 次号へつづく |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
||
岩城生産システム研究所 岩城 宏一 | |||
|
|||
■無断複製・転用・販売を禁止します■ Copyright©Iwaki Production Systems Research Ltd. 2005- |