発行者 株式会社岩城生産システム研究所

 編集者 有限会社IPSインターナショナル
   平成18年10月01日発行 第027号
 お知らせ

「岩城生産システム研究所NEWS」第27号を発行させていただきます。

今回は弊社・岩城 宏一のコラム「全員参加による経営活動の薦め7」を掲載させていただきます。どうぞ宜しくお願い致します。

                                                                      業務部




「コンサルタントのひとりごと」
滑竢髏カ産システム研究所  岩城 宏一
 全員参加による経営活動の薦め7


 ジャストインタイムに対する時間間隔、即ちサイクルタイムが短く正確(厳格)なほど、いつも時間に追われることになり、とて

も耐えられないと感じる
のが、普通の受け止め方でしょう.


 
しかし、前述の通りトヨタ生産方式では、その方が逆に仕事は楽に、また間違いなく行うことが出来るのであります。その秘密

は、トヨタ生産方式三本柱
の内残る“生産の平準化”と“自働化”にあります。またこの点に生産現場だけではなく、間接部門

等の他の組織にも適用できる、人の働きに対する大変
重要な条件が、包含されているのです。以下に人の働きと“生産の平準

化”と
“自働化”との関係について見てみましょう。


 
私達の仕事の仕方はいつ仕事が飛び込んでくるのか、またそれを終わらなければならない時間がそのつど変わり、全く事前

に予測出来ないままに、強要
的に仕事をしているのが普通であります。


 
このような状態で、仕事が終わるまでの時間、即ちジャストインタイムのサイクルタイムを短く、次から次に仕事が押しかけ

て来たのでは、大概の人は逃
出してしまい、もっとゆとりもって仕事をさせてくれと言うことになるでしょう。しかし、もしジャスト

インタイム
のサイクルタイムが同じ間隔で、正確に
繰りし仕事がやってくる場合だと、この様相はまったく違ったものになります。

このことは、大勢の人の集団の行進やマスゲームなどを想定してみると、良く解かります。人々は笛や太鼓などのリズム乗って

気持ち良く体を動かしてい
ます。


 
人は体の動きによって、それを最も快適に楽に行う為の速さやリズムを持っており、それは決して遅くゆっくりしたものではあり

ません。通常の仕事の現
場で見られる人々の動きより、はるかに速いものであります。


 
トヨタ生産方式では、ジャストインタイムのサイクルタイムを、短くすることは、不規則に飛び込んできた仕事を、規則正しく

リズムカルに繰り返しす仕
事に変え体の仕事への順応性をたかめ、その負担をなくす働きをしているのです。それによって、

行進やマスゲームなどを行うように、人々は仕事の強制感
や圧迫感から開放され、気持ちよく楽に仕事を進めることが可能に

なります。


では、トヨタ生産方式では従来の不規則的な仕事を、どのような仕組みによって、規則正しいリズムカルな仕事に変えているの

でしょうか?その仕組みを
調べて見ましょう。


 
トヨタ生産方式での設備の段取り替えの改善は、“シングル段取り”等と呼ばれ、トヨタ生産方式を象徴する良く知られた

改善手法であります。この段取り
替えの改善は、段取り替え中に設備がとまる時間を短くする、いわゆる段替ロスを減らす為

と一般的には受け止められがちでありますが、実はこれは前述
の不規則的な仕事を、規則正しいリズムカルな仕事に変える

ための、重要な手
段になっているのであります。


 
トヨタ生産方式は、従来の大ロット生産を小ロットに変えることは、大変よく知られていることですが、一度にまとめて造るの

をやめ、出来る限り少量づ
つ小分けにして造りたいために、苦労して段取りの改善を行うのであります。

決して段替えロスを減らすことが、段取りの改善の直接的な目的ではありません。これは前述のとおり、仕事をリズムカルに

するための大切な手段であります。

                                                                      以上



■無断複製・転用・販売を禁止します■
Copyright©Iwaki Production Systems Research Ltd. 2005-