![]() |
発行者 株式会社岩城生産システム研究所 編集者 有限会社IPSインターナショナル |
|
平成18年09月01日発行 第025号 | ||
![]() |
||
「岩城生産システム研究所NEWS」第25号を発行させていただきます。 今回は新光電気工業・五明 様のコラム「生産革新まっしぐら!」及び、弊社・岩城 宏一のコラム「全員参加による経営活動の 薦め5」を掲載させていただきます。どうぞ宜しくお願い致します。 なお、9月19日(火)は弊社事務所を臨時休業とさせていただきますので、ご了承下さいますようお願い申し上げます。 業務部 |
||
|
||
![]() |
![]() |
|
新光電気工業梶@五明 正博 様 | ||
生産革新を推し進めている方々と共通の目的と悩みを持った仲間として、このコラムへ投稿させていただきます、新光 電気工業の五明と申します。(“ごみょう”と読みます。) 弊社が初めて岩城先生による工場診断、現場指導会を受けたのが2003年春。著名な先生による指導会が始まると 聞き、ワクワクしながら指導会に臨むと、まず岩城先生から指摘された事は「物が多過ぎますね。不要な物を撤去してくだ さい。」・「品物の流れが真っ直ぐになるように、レイアウトを変更してください。」・・・ 「あれれー!そんな事から?なんかありきたりだなー。」 まだ岩城先生の真の凄さもわからず、生意気にもそんな感想を 持った事を覚えています。 とにかく言われるままに台車、棚、不要な仕掛かりなど、今本当に必要な物以外の撤去・廃却、そして、物の流れを真っ 直ぐ通すレイアウト変更と必死になって取り組みました。特に、かつて自分で導入したコンベアを「これは要らないから撤去 しよう!」と決断し、提案した時は何とも言えない複雑な心境でした。 思えばこれまでも全社的に“5S活動の取り組み”と標語を掲げ、何十年も活動をして来たはずなのにこんなにみんなで 一丸となってやりあげたことがあっただろうか? 少なくとも私が入社してからの記憶の中では無かったと思います。(しか もこんなに片っ端から・・・。) ひと通り不要物を撤去し、レイアウトの見直しを行った後、工場内にぽっかり空いた空間と遠くまで見渡せる現場を前に 「うちの工場こんなに広かったっけ?」というあまりにも素直な感想がわいてきました。 その後の試行錯誤の活動を通して、“後工程引き取りによる物作り”がようやく定着して来ましたが、物が溢れ、流れが 見えない状態でTPSの仕組みだけをマネしてみても、物作りが混乱するばかりだっただろうと、当初のこの取り組みの大 切さを実感しています。 ◎改善活動を通じて得た事 改善活動も一進一退ながら着実にステップを進めて行く中で、それまでの座り作業によるバッチ生産から大きく改革すべ く、電子部品組立工程の再構築を手掛ける事としました。 先生の教えを基に、自分なりの理想系を頭に描き “後工程引き取りを核とした、応受援のできる1個流しライン” をコン セプトにラインの立ち上げに取り組みました。 今でこそ当初の200〜300%の生産性となったこのラインで、みんな当たり前の様にリズム良く作業をしていますが、 導入当初は半ば押し付け気味であったためか「面倒くさいことを始めたな。」、「大変な事をやらされちゃったな。」といった 表情が見て取れました。 しかし、作業者の意見を聞きながら一緒に改善を進めて行くうちに「ここはこうした方がもっとやり 易いよ。」などとうれしい要望を出してくれるようになり、信頼関係という絆を得たことで一気に改善が加速されて行きました。 “一方がやらせる、もう一方がやらされる”という関係ではなく、お互いに同じ目的を持ってラインを育てて行くという“信頼 関係”が成功への第1歩と気付き、“押し付けではなく、一緒にやりとげる!” ことを、その後のTPS活動における私のスタ ンスとして生産革新に取り組んでいます。 ◎多くの人との出会い TPS活動を開始してから、岩城先生に直接ご指導いただけるというこの上ない幸せに加え、それまでは遠い存在だった 社長から「おう五明、ここ大分良くなったじゃないか。」「こら、お前が見ていながら何だこのザマは!」良きにつけ、悪しきに つけ、声を掛けられる機会が増え、大変ですが楽しく活動させてもらっています。 また、社内・外を通して、生産革新を推進するという同じテーマの元に、多くの先輩、仲間と接する機会に恵まれ、中でも それぞれの会社、部署で活動を引っ張る“真に尊敬できるリーダー達”と出会う事ができ、大きな宝とする事ができました。 これらの方々との出会いで得た事を活かし、“常に無駄を無駄と感じる事のできる感性と、必ずやりあげるという信念”を持 った行動を心掛けて行こうと思います。 ◎岩城先生の不思議な力 初めての指導会から数ヶ月が過ぎ、岩城先生から直接ご指導を受けるようになったある時・・・ 私 :「先生、このライン半分の人数で出来るようになりました。」 先生:「良くやったね、いいラインになった。」 私 :「ありがとうございます。」(やったー、誉められた。) 先生:「このラインなら、更に半分で出来そうな気がしますね。」 私 :「更に半分ですか?」(ひぇー!) 昔だったら最初から無理だとあきらめていたであろう内容も、岩城先生に言われると本当に出来そうな気がしてくるのが 不思議ですね。 もちろん生産革新の“真の目的”を忘れた訳ではありませんが、今でも岩城先生に誉められたいという一心で革新活動 を進めていると言っても過言ではありません。先生の“人と接する時のやさしい瞳、その奥から発する力強さ”がそう思わせ てしまうのでしょうか。 最後に、私の勝手な思い込みかもしれませんが、岩城先生の指導を受けている教え子の一人という自負を持って、今後 も生産革新活動に取り組んで行きたいと思います。 以上 |
||
|
||
![]() |
![]() |
|
滑竢髏カ産システム研究所 岩城 宏一 | ||
― 全員参加による経営活動の薦め・5― |
||
|
||
■無断複製・転用・販売を禁止します■ Copyright©Iwaki Production Systems Research Ltd. 2005- |