![]() |
発行者 株式会社岩城生産システム研究所 編集者 有限会社IPSインターナショナル |
|
平成18年08月15日発行 第024号 | ||
![]() |
||
「岩城生産システム研究所NEWS」第24号を発行させていただきます。 今回はソレクトロン茨城・阿久津 様のコラム「観察力の凄さに感動して」及び、弊社・岩城 宏一のコラム「全員参加による経営 活動の薦め4」を掲載させていただきます。 なお、弊社事務所は8月12日(土)より20日(日)までお盆休暇とさせていただきますので、ご了承下さいますようお願い申し 上げます。 業務部 |
||
|
||
![]() |
![]() |
|
ソレクトロン㈱ 茨城ソリューションズカンパニー 製造部 阿久津 利三 様 | ||
私が、現在の製造部へ異動する前のTPSを推進する立場にいた時のことであった。 今でも脳裏に焼き付いているのが、 あの時の「全然仕事になってないね」という岩城先生のコメントである。 あれは、岩城先生がたまたま、スケジュールの関係 で弊社近くを移動された際に、弊社に立ち寄っていただいた時のコメントである。 当時、私自身もトヨタ生産方式にかなり傾注 していた時期で、多少なりとも自分はトヨタ生産方式を実践していると自負していた。 しかし、このコメントにはかなりショックを 受けたことを覚えている。 これが、岩城先生との出会いの始まりである。 それは岩城先生が弊社幹部と工場内のメイン通路を懇談しながら歩かれ、ちょうど工場半ばに差し掛かった時のことである。 「ちょっとラインを見せてもらおうか?」といって弊社のラインの中へ数歩入ったかどうかの所でメイン通路へ引き返り「大体分か りました。」 「全然仕事になってないですね」とのコメント。弊社のラインに視線を向けて何秒もご覧にならないで、当時の弊社 のレベルを瞬時に感じ取ってしまったのである。 当時、私は、この最初に岩城先生が弊社に来られた時のビデオを家に持ち 帰り何度も見た記憶がある。 何度ビデオを見てもその約数秒の一瞬しかラインをご覧にならないでの一言であった。 大変ショッキングであり、また、その観察力の凄さに圧倒された。 その後、弊社は岩城先生のご指導を戴くことになった。 当時は、今にして思うと改善の方向を見失っていた状況であった様 に思う。 簡単にいえば目の前の成果を出すことに注力し、それ自体は間違った行為ではないとは思うが、ややもすると部分 最適に陥ってしまい、全体最適とはかけ離れた活動になってしまっていた。 関連書籍等にも、改善のプロセスとして、工程 改善→作業改善→云々・・ などと記されているが、以前は、『なるほど』とは思いつつも、実践では、全体の繋がりを見失って いた。 結局、本当の意味で工程改善と作業改善の繋がりが理解できていなかった。 それに対し、岩城先生のご指導は、常 に首尾一貫して全ての活動が全体最適方向に向いている。 岩城先生は『流れ』とういう非常にわかりやすい言葉でそれを理解 させてくれた。工場では、モノは何処から何処へ向かって流れるべきか? それには、まず、レイアウトがそれに適応したもので なければならない。この基礎となるレイアウトの下で工程改善→作業改善が進められなければ、結局、いつかは部分最適止まり になってしまう。 そして、個々の細部にいたる部分もこの大きな流れに即応したものでなければ、工場全体が自律的に関連し あう環境にはならない。 今は、当時に比べかなり理解は深まった様に思うが、当時は全くと言っていいほど意識などしていなか った。岩城先生の冒頭のコメントは、当時、弊社が大きな流れができていない点を瞬時にその観察力の鋭さで、診断されたもの に他ならない。 先生の観察力の鋭さにまつわる経験は、大きな流れに限らず他にもある。 私の担当していたラインで、先生にからくり設備 について説明をしていた時のことですが、私が説明している最中、先生の視線は明らかに隣の作業者に向いていた。私の説明 が終わるやいなや、作業者に対し「あなたの動作はいいね」とおっしゃった。 実は、当時、私にもある想いがあった。 お褒め戴 いた作業者の作業は、比較的動作が小さく、速く、かつ、スムーズなため、逆に不思議なくらい目立たない静かな作業になって いた。 当時、多くの方がラインを見に来られてはいたが、大半の方の関心は、どちらかといえば迫力のあるテキパキとした作業をする 作業者に向けられていた。 もし、この静かな作業に着目した方がいるならば、かなりの眼力の持ち主ではないかと、私は自分 なりの指標の一つにしていたことを覚えている。そんな中、ある時、私がからくり設備の説明をしている合間にも関わらず、瞬時 に着目されたのが岩城先生であったことは前述の通りである。 こんな小さなところにも瞬時に観察できる岩城先生の観察力に、 私は感銘を覚えた。 そして「さすがは岩城先生」と思わず言葉を発せずにはいられなかったことを今でも良く覚えている。 以上、岩城先生との出来事をあげたが、いつの日か、私も岩城先生のこの様な観察力に少しでも近づけたらと思い、日々改善 に取り組んでいる。 以上 |
||
|
||
![]() |
![]() |
|
㈱岩城生産システム研究所 岩城 宏一 | ||
― 全員参加による経営活動の薦め4― |
||
|
||
■無断複製・転用・販売を禁止します■ Copyright©Iwaki Production Systems Research Ltd. 2005- |